2016年度セミナー実績


第1回セミナー

平成28年7月5日(火)16:00-17:30【能美】

「北米における日系企業の組織体制とキャリアパス育成」

講師:清水 亮氏

第2回セミナー

第3回セミナー


第4回セミナー

第5回セミナー

第6回セミナー


第7回セミナー

金沢大学・北陸先端科学技術大学院大学 共同シンポジウム

 平成29年3月6日 (月) 13:00~17:00 (参加費無料・事前申し込み不要)

場所 :しいのき迎賓館 (金沢市広坂2-1-1) 3階 セミナールーム B

第8回セミナー


ダウンロード
2016JAIST社会人地域人材育成セミナーちらし集.pdf
PDFファイル 3.6 MB
  日時 テーマ 講師名
第1回

平成28年7月5日(火)

16:00-17:30

 「北米における日系企業の組織体制とキャリアパス育成」  清水 亮氏
第2回

平成28年7月21日(木)

16:00-17:30

「今勢いのある社会人経営大学院の特徴~学生だった私の視点から~」

安藤 寛之氏
第3回

平成28年9月29日(木)

16:00-18:00

「地方創生と対話共創型人材について~富山県氷見市を事例に~」

 講師の谷内氏は、氷見市役所で地方創生活動の一環として総合戦略をつくって

“地域づくり”をするという仕事を担っている。

 これらの仕事では、“参加や協働が大事”といわれてきたが、谷内氏は特に、

“異なった主体・ステークホルダーで連携するためのコーディネートやファシ

リテーション”をテーマに活動している。

 ファシリテーターは重要な役割で、参加のコーディネーターと会議の進行役

としての役割を担っていて、この役割の育成が地域にとってとても重要なポイ

ントである

谷内 博史氏
第4回

平成28年10月26日(水)

18:00-20:00

「地域や社会を変革するICT人材の育成~シビックテック活動を事例に~」

 インターネットやスマートフォン等のデジタル環境の進歩とオープンデータの

推進により、新しい技術を活かして市民と行政が手を携えながら地域の課題を

解決しようという考えが世界に拡がってきている。

 福島氏は、常々、自分の周りの技術者は、実際の仕事がインドアで見えない部分

の役割が多かったので、自分たちの技術が社会にダイレクトに貢献できることはな

いのかと、考えていた。

福島 健一郎氏
第5回

平成28年11月18日(金)

16:00-18:00

「若手道職員の“飢え”と人材育成」

   講師の今井氏は、自身が道庁で参画したプロジェクトの事例を通して、チーム

ビルディングについての次のように述べた。

平成27年8月~28年3月に、学びに対して貪欲な意識のメンバーと想定される道庁

及び道内の異業種企業(大きな影響力を持つ比較的大規模な企業を想定)の係長

・主査などの役付承認前の若手職員(30歳前後)を集め、自らが受けたいと考え

る研修事業を検討の上、道庁に提案するプロジェクトである「北海道におけるイ

ノベーティブ人材育成検討事業プロジェクトチームの活動」を実施した。

今井 太志氏
第6回

平成28年12月16日(金)

17:30-19:30

「クリエイティブシフト〜計画情報研究所の働き方の進化を学ぶ〜」

 計画情報研究所は、女性の技術者が半数を占めることから育休100%取得して

いる企業である。入社後の働き方は、ライフイベントやライフステージに応じて働

き方を変えられるラダーを組んでいる。

 改めて、社内の構成員について分析して危機感を感じ、働きやすい環境づくりに

ついては、月間フレックス制や研修制度などを設け、自由な雰囲気で自己研鑽も

積めることに努めてきた。

 さらに、ここ5年間では、特に社風として「コミュニケーション」重視をつくる

ために、「思想と共通言語」への取り組みを増やしてきた。

安江 雪菜氏
第7回

平成29年1月28日(土)

17:00-19:30

「リアルな人材育成という生き方

〜ふぉれすと鉱山に学ぶ地域リーダーの育て方〜」

 モモンガくらぶは、地域の資源を活用して環境保全活動と地域づくりを行うNPO

法人。事業は、人材育成事業、地域づくり推進事業、子育て支援事業、指定管理

受託事業、自然活動支援事業の5つを行っている。

主に、ふぉれすと鉱山は1988年に登別市で「いきいき人とまち推進会議」から

スタートし、現在では指定管理受託事業である。

ボランティアが自立的にスタッフとして事業の中の5つの活動をささえ、ここ数年

利用者が2.5万人を推移している。富岸子育てひろばも子育て支援事業として受

託しており、ふぉれすと鉱山の活動との連携によって、利用者が増加傾向にあり、

現在は一年間でのべ9600人ほどの規模となった。

吉元 美穂氏
第8回

平成29年3月14日(火)

13:30–17:30

「ファシリテーションの教え方を学ぶ〜学生や部下にファシリを教えるって?〜」

 普段は、市民活動団体や自治体が「協働」して取り組む環境保全活動や環境教育・

ESD(持続可能な開発のための教育)を支援することを仕事としている。

今回は、ファシリテーションの理解を深めることと、自分なりのファシリテーション

の伝え方を見つけることが目標。

 ファシリテーションは、意見交換を活性化する考え方と技法である。考え方はコン

テンツとプロセスで構成され、プロセスは共有・発散・収束・決定の4つのプロセス

で成り立っている。技法は、きく・かく・みることを使った。きく技法は、傾聴と質

問を、かく技法は、可視化のアプローチでできるものを使い、みる技法は、観察・省

察を使う。これらの考え方と技法により、会議やチーム活動における成果が最大とな

るよう中立的な立場でプロセスに関与し活性化を「促進する」ことが、ファシリテー

ションの役割であり、実際のファシリテーションでは、「促進」のために、共感・支

援型のアプローチで成果を上げることを目指す。

溝渕 清彦氏
 

 平成29年3月6日 (月)

13:00~17:00

金沢大学・北陸先端科学技術大学院大学 共同シンポジウム